大学院入試 英語参考書(基礎編)

大学院入試専門ではないのですが、大学院入試や大学の編入試験を受ける方からのご相談が近年多くあります。

まず中学~高校の授業レベルの英文法知識を身に着けたいというご依頼です。

 

大学院入試の塾や予備校の「基礎クラス」は「基礎」という名前がついているものの、

高校中級程度の知識を要求していることが多く、授業ついていけるか不安だという理由からです。

 

生徒さんは、私のところで基礎を学んで予備校の授業に参加する方もいれば、入試まで私が指導させていただく方もいます。

 

今回は、中学~高校の授業レベルの英文法を指導する際に、具体的にどのような参考書で進めているかをお話したいと思います。

 

新中学問題集3年(発展編)

ほとんどの方は、中学英語の復習を希望されますので、中学英語の中2~中3の文法から始めます。

テキストは『新中学問題集3年(発展編)』を使うことが多いです。

この本は、塾専用ですので市販が無いのですが、程よい解説、それに対する問題演習量が十分にありとても使いやすいです。

 

大学院入試の場合は、細かい文法の知識(選択問題)よりも、「英文を読めて訳す力」を試されることが多いため、下記の文法事項を中心に進めます。

  • 文型
  • 不定詞
  • 動名詞
  • 分詞(名詞を修飾)
  • 関係代名詞
  • 接続詞
  • 間接疑問文

これらの文法事項は、文の骨格をつくる文法で、文を訳せるようになるには、この部分の知識は絶対に欠かせません。

英文法基礎10題ドリル

『新中学問題集』で中学の基礎を復習した後は、高校の基礎英語に進みます。

『英文法基礎10題ドリル』は、英文の和訳と並び替え通して、中学~高校の基礎英文法を復習します。

特に注目する点は「文の骨格を作る」英文法に大きくページ数を割いていて、全体の3/4がそれにあたります。

『新中学問題集』のところでお話した「文型」などの英文法の復習から始めて、

  • 分詞(補語、分詞構文)
  • 関係副詞
  • 複合関係詞
  • 強調構文、倒置

などの高校範囲の英文法事項を学ぶことができます。

 

 

「読解のための英文法」が面白いほどわかる本

上記2冊で学んだ知識を整理するために使う

『読解のための英文法が面白いほどわかる本』です。

 

例えば、~ingを文中で見かけた場合に、下記のどの文法事項と判断し読み進めればればよいのでしょうか?

  • 進行形
  • 動名詞
  • 分詞
  • 分詞構文

そのような「英文法の横のつながりと識別」に重点を置いた本で、これまでに学んだ英文法を整理するのに、とても便利な本です。

大学院入試は英文読解(読んで訳す)を優先

学校にもよりますが、大学院入試は「英文が読めて日本語に訳せること」を求めているケースが多いです。

つまり、TOEICテスト「Prat5」や、旧センター試験の「大問2」のような、文法の4択問題がほとんどありません。

 

そのため、細かい英文法の知識よりも、英文を読んで訳すための英文法事項を中心に進めることが、

大学院入試の効率的な対策だと考えます。

上記3冊、特に『基礎英文法10題ドリル』と『読解のための英文法』は、

まさに読むために必要な部分に着目しているため、大学院受験生の基礎力強化はオススメできる参考書です。